onestonetwobirds’s diary

今日を楽しく

アインシュタインの相対性理論 その1

アインシュタイン相対性理論について、多くの方に知っていただきたいことを書かせていただきます。

アインシュタインがなぜ尊敬されるのか、彼の理論のどこが偉大なのかをお伝えしたいと思います。

8回に分けて連載させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

相対性理論のもっとも美しいところ

1 はじめに

 相対性理論は、1916年にアルベルト・アインシュタインによって確立され、あらゆる物理学理論の中でもっとも美しい理論であると評されています。最も美しいと言われる理由は、この理論の解説を数理百科事典に提供し、それがアインシュタイン本人からも絶賛されたヴォルフガング・パウリによると、これまでまったく関係のなかった二つの概念である「計量」と「重力」を融合させたところにあります。計量と重力を融合させたとは、計量と呼ばれ時空構造を表す「幾何学的な量」と、重力という「物理学的な量」が、同じものであるという発想に初めて思い至ったということです。このアイデアは、一般相対性理論の結論として、「重力は時空構造の変化である」と表現されます。この意味を理解するのが本稿の目的です。

 ここでは、数式を用いないことにしました。その訳は、厳密さより分かり易さを優先すべきと考えたからです。定量的なことが論じられる物理学において、本来なら数式を用いた説明が必要ですが、数式が理解できないと納得できなくなる恐れがあります。それを避けるために、定量的な理解には至らなくとも考え方だけは納得できるようにしました。

 また、相対性理論に特有の事項を理解し易くするために、【解説1】~【解説8】の図解を設けました。さらに、短時間で理解できるように、内容を必要最小限に絞りました。その意図は、本稿の目的に最短距離で到達するためです。したがって、書面数は少ないものの、本質的なことが凝縮されています。本稿が相対性理論の美しさを伝えるのに少しでも役に立てば幸いです。

<つづく>

 

この記事は次のURLからもご覧いただけます。特に、【解説1】~【解説8】の図解はそちらでご確認ください。   http://synapty.web.fc2.com/

 

 

自由研究

今週のお題「自由研究」

 自由研究は宿題となると息苦しいものですけど、自分勝手に決めることのできる改善活動と思えば気楽で楽しいものです。

 私たちの生活は自由研究の連続ではないでしょうか。毎日の歯磨きで、どのようにすれば楽で速くて奇麗になるかを追求する。日々の味噌汁でかつお出汁を取るのに、どのタイミングでどれだけの量をどのくらいの時間お湯につければ安くてお口に合うものができるかを試行錯誤する。等々・・・。

 個人的にはここ数十年ずーっと続けていることがあって、自分の人生そのものになっています。趣味の一つですが、自由研究です。目標に到達するまで継続するつもりで、到達したらさらに新たな目標を定めると思います。

 社会事情においても同じことが言えます。コロナ感染拡大をどう収束させるか。自らが考えて実行して検証して、更に改善策を実施する、その繰り返し。SDGs、どうしたら地球の環境を改善できるか、最適な答えが見えない中で、自らの考えを試して、結果を見てまた新たな方法で挑戦する。このような自由研究が、世界の人々のくらしを支えることになるのではないでしょうか。

はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」

 記憶に残っている、あの日とは、何だろうと考えてみました。記憶として思い出せるあの日・・・、たくさんありそうですが、何を思い出したらよいのか、挙句の果てには何もなさそうです。

 そこで、喜怒哀楽の四つの感情について、もっとも古い・新しい・強烈なもの三種類をあげてみることにしました。そうすると、強烈>最近>最古の順で速く記憶を思い出すことができました。また、感情としては、怒・楽が喜・哀より直ぐに思い出されました。

 やはり、記憶に残っているのは強烈な印象を残している事件で、いつ・どこで、だれが・なにをしたが鮮明に思い起こされました。なぜ・どのようにも芋づる式に多くのことがついてきました。その中で最強のものは、職場の上司にいじめられたことでした。「怒」の思いです。当時はパワハラを禁止するような規則が全くない時代でした。そういう中で、いじめた相手への対抗方法や抵抗した結果への対応の仕方などを自分なりに考えて、生き抜いてきたという事実が残っています。さらに、残りの三つの感情についても、記憶には「だれが」の情報が必ずありました。人間関係の中で生かされているからだと考えられます。

 私にとって、「記憶に残っている、あの日」とは自分の歴史です。現在の自分を造っている過去の自分です。生きる上での判断基準を養ったもの、または体(脳細胞)の一部であるような気がします。

回らない寿司

今週のお題「寿司」

お寿司はカウンターごしに板前さんと会話を楽しみながら食うものだと思います。

旨いものを安く食えるように回転ずしが起こったと思いますが、

旨いものを高く食うことを思い出すべきではないでしょうか!

あの、時間と会話と味を堪能する文化がありがたかった。

100円均一の店なども、いいものを安くのために起こったと思いますが、

いいものを高くを復活すべきではないでしょうか!

芸術性、地域性、希少性を兼備えたものを使う文化がなつかしい。

日本の伝統を失わないようにしたいものです・・・